【必読】建築・土木施工管理職の転職・キャリア形成のロードマップ —「現場経験」を主軸としたキャリアアップの可能性を認識しよう

あなたの「現場経験」は建設業界で求められている ー施工管理職としてキャリアを歩むあなたへ
建設業界において、施工管理職として培った現場経験や施工にまつわる知識は、他の職種や業界でも必要とされています。しかしながら、建設業界全体として、施工管理職がどのようにキャリアを築いていけるのか、具体的なロードマップが示されていないのが現状でしょう。
転職をはじめとするキャリア形成を考えることは、自分自身の知識・経験を棚卸しし、将来に向けて再構築する貴重な機会です。これまでの経験を活かしながら、キャリアの可能性を広げるきっかけにもなります。
そこでBuild Up(ビルドアップ)では、設計職としてキャリアを歩むあなたに向けて、中長期的な視点から、キャリア形成のロードマップについて解説します。
施工管理職の職種価値とは? ーあなたが持つ職能の棚卸しをしよう
施工管理職は、建設プロジェクトの現場を動かすプロデューサー的存在です。
計画通りに工事を進めるため、工程・安全・品質・コストといった多くの要素を総合的に管理し、職人や技術者、設計者、施主など多様な関係者と調整しながら現場を前に進めていきます。
そのなかで、客観的な設計職ならではの強みとしては、以下などが挙げられるでしょう。
・施工現場の知識・経験が他のどの職種よりも身につく
・設計図や施工図と実際の施工を結びつける実務力、適用力
・中長期の将来を見据えた施工計画の作成
・予期せぬアクシデントへの対応力、即時の課題解決力
・現場(職人)への伝達力、意思疎通力、調整力、マネジメント力
他にもご自身が施工管理職に従事するなかで得た独自の知識・経験があると思います。
それらを言語化しておくことが重要となります。

施工管理職の転職・キャリアアップの2つの考え方とは ー専門性を極めるか、領域を広げるか
ここからは転職・キャリアアップを有利に進めるための考え方をご紹介します。
ご自身の現在の環境と照らし合わせながら、どのように取り組むかを考えてみると良いでしょう。
キャリア形成における考え方には2つの方向性があります。
施工管理職として専門性を高めるキャリア
1つ目は「特定の領域の専門性を高めるキャリア」です。
現在の施工管理という職種でさらなる経験を積み、専門性を高めていく道です。
同じ施工管理職でも、より規模の大きなプロジェクトを担当したり、難易度の高い分野(高層建築、大規模インフラ工事など)に挑戦したりすることで、プロとしての価値を高められます。
また、資格取得(例:一級建築施工管理技士、一級土木施工管理技士など)やあらゆる施工領域の知識を高めることで、担当から主任、現場所長というように、より広い領域を統括するポジションとなり、自身の市場価値を高めることもできます。
現場経験を軸に知識や経験のフィールドを広げていくキャリア
2つ目は、「現場経験を軸に知識や経験のフィールドを広げていくキャリア」です。
施工管理で培った現場経験を土台に、あえて異なる職種や専門領域にチャレンジする道です。これはキャリアの幅を広げるための考え方で、施工管理としての現場経験を軸としつつ、身を置く環境を変えながら、そのそれぞれの領域で一定の価値を発揮できる程度の知識・経験を重ね、それらを掛け合わせて市場価値を高めていくイメージです。
例えば、建築設計士として設計の専門スキルを身につければ、現場を知る設計士として活躍できます。施工現場の知見があれば、基本設計や実施設計の段階から、施工を見据えた設計者になれるでしょう。
施工管理から他職種への転職のステップのイメージ
ここからは前章でお伝えした領域を広げるキャリアを実現するために、重要となるポイントを解説します。
職種を跨ぐ転職の場合には、ご自身のアピールの軸となる「強み」と、転職先との繋がりを意識した「ステップ」が重要となります。詳しく見ていきましょう。
(1)深い現場の理解
まずは軸となる「強み」として深い現場の理解がやはり重要です。
施工管理職で培った現場経験は、設計、積算、コンサルなど、どの職種でも「現場を理解している人材」は重宝されます。
設計においては、躯体(RC造、S造、木造)の施工の知識や、収まりの理解が重要でしょう。
建設コンサルタントにおいては、特に土木系の様々なプロジェクトについて、施工の全体の流れが頭に入っていることが重要となります。
(2)現場経験をフックに他業界へ入る
深い現場の理解を踏まえ、職種を変える転職の場合には、転職先の業界や企業において、「現場経験」を活かせるポジションからスタートするのが現実的です。
たとえば設計職においては設計監理などの現場寄りの業務を担当したり、建設コンサルタントにおいても施工管理や現場の統括など、「現場」をフックにその業界に慣れていくのが良いでしょう。
(3)徐々に業務領域を移行・拡大する
業界を跨いだあとは、徐々に新しい領域へ業務範囲を広げていくアプローチが有効です。
その際に次項で解説する資格の取得や新しい職種の知識・経験を徐々に高め、業務領域を拡大することが望ましいでしょう。
(4)資格取得で接点を強化する
新しい職種へ転向する際には、関連する資格を取得することで専門性と信頼性を補強できます。
建築士、一級施工管理技士、技術士(補)などは、業界や職種を超えた評価につながります。資格があることで、未経験領域でも採用や配属の可能性が高まります。

施工管理職の転職パターン ー意外と知らないキャリアの可能性とは
ここからは、前章までの考え方を踏まえ、実際に可能性が高いとされる施工管理職の転職パターンについて整理していきます。早い段階から、ご自身のキャリアの可能性を認識しておくことで、目の前の業務へのスタンスが定まったり、そのほかに身につけるべき知識・経験の理解が深まります。
(1)施工管理職として転職
まずは施工管理職としての転職についてです。施工管理として知識・経験を深めていくキャリアです。対応できる施工領域を広げるほか、一級施工管理技士の取得を目指すなどの取り組みが有効となります。
ゼネコン
まずはゼネコンです。
ゼネコンでは大規模かつ複合的な建築・土木プロジェクトに関わることができ、施工管理職としてのマネジメント経験を深められる環境です。工程管理だけでなく、安全・品質・コストなど多方面のバランスを求められるため、総合的な管理能力が磨かれます。
また、多職種との連携も多く、コミュニケーション力や調整力も自然と身につきます。将来的には、現場所長やプロジェクトマネージャーなど上位職へのキャリアアップも視野に入る、成長機会の大きい職場といえるでしょう。
ハウスメーカー
ハウスメーカーでは、戸建て住宅を中心に多くの案件に携わることができ、量的な施工経験を積めるのが特長です。
施工から引き渡しまでの一連の流れを把握する力がつき、住まいづくりの現場に深く関わりたい方に適したキャリアです。
サブコン
サブコンは、電気・設備・内装などの特定分野に特化した施工管理を行う企業です。
専門性の高い技術領域でのキャリアを築くことができ、現場全体を把握するゼネコンとはまた異なる視点での施工経験が得られます。
特に技術的な知識や設備系の設計との連携が求められる場面が多く、現場対応力と専門スキルの両立が必要です。分野を絞って技術を深めたい方や、将来的にスペシャリストとしてのポジションを狙いたい方に向いています。
(2)施工管理職から類似する職種への転換・転職
続いては、施工にまつわる類似職種への転換・転職について解説します。
ご紹介する積算や生産設計などは、ゼネコンなどに存在する職種で、施工管理の知識・経験をそのまま活かすことができる職種です。
そして、特に積算職などは、他の業界への更なる転職などにも繋がる職種のため、キャリアの幅も広がるでしょう。
積算職
積算職は、施工管理で培った現場知識を活かして、プロジェクトのコスト管理や数量算出に特化するキャリアです。
図面から必要な資材や数量を正確に拾い出し、予算を組み立てる業務は、現場感覚に基づく判断が求められます。ゼネコンやコンストラクションマネジメント会社、さらには発注者側であるデベロッパーなどでもコスト管理の観点からニーズがあります。コストという切り口からプロジェクト全体を俯瞰できる点で、管理能力や数値感覚を活かしたい方におすすめです。
生産設計職
生産設計職は、設計図から施工図を作成し、実際の工事に適した内容へと変換する業務を担当します。
施工管理から見れば社内の「裏方」的ポジションですが、現場経験があることで実現可能な設計への落とし込みができ、価値ある存在となります。また、複数プロジェクトを横断的に支援するケースも多く、設計と施工の橋渡しとしての視点が身につきます。BIMなどのデジタルツールの導入も進んでおり、建設業界のDXに携わるキャリアとしても注目されています。
技術開発・施工支援
施工支援や技術部門は、現場を直接指揮するのではなく、社内から支える立場として機能します。
新工法の開発や施工技術の標準化、若手技術者の育成、施工マニュアルの整備などが主な業務です。施工管理としての実績をベースに、組織全体の施工力向上に貢献するポジションで、ベテラン層のキャリアパスとしても選ばれています。現場から一歩引いて、広い視野で建設現場に貢献したい方に適した選択肢です。
(3)施工管理職から別の職種へのキャリアチェンジ
最後に、他業種への転職の可能性として、設計職と建設コンサルタントについて解説していきます。
設計職(ハウスメーカー、設計事務所)へのロードマップ
まず、設計職を目指す場合、一級・二級建築士の取得が大前提となります。
そのうえで現実的なステップの一つとして、設計施工一貫型の企業(ハウスメーカーや工務店)で施工管理や設計監理として働きながら、徐々に設計業務にも関わるという選択肢があります。
そのほかにも、設計事務所においても同様に設計監理的なポジションで入ったうえで、徐々に設計業務にも領域を広げていくことも考えられます。
ポイントは、一度、設計職の業務に触れることで、設計経験が蓄積され、徐々に設計職としてのキャリアに繋がっていくという点です。
建設コンサルタントへのロードマップ
建設コンサルへの転職では、一つのパターンとして、現場管理のスポット業務や工事監理などのポジションからスタートするという選択肢があります。
施工管理で培ったマネジメント経験や構造・工法への知見を、発注者支援や事業企画の場で活かすことができます。特に公共インフラ関連の業務では、施工管理の知識が不可欠とされる場面も多く、即戦力として評価されやすいです。
設計職と同様に、キャリアを広げるためには、建築士・施工管理技士・技術士補などの資格取得が有効です。

転職活動のスケジュールと進め方
転職活動は一度にすべてを進めるものではなく、段階ごとに計画的に進めることが成功の鍵です。
特に在職中に転職を考える場合、日々の業務と両立しながら無理なく準備を進めるためには、スケジュールと手順の整理が欠かせません。
以下の5つのステップを参考に、転職活動を進めましょう。
(1)自己分析と方向性の明確化
転職活動の第一歩は、自分自身の整理から始まります。
まずは「転職したい業界・職種」と「転職が可能な業界・職種」を棚卸しし、視野を広く持つことが重要です。設計職の経験は多くの業界で活かされる可能性があるため、自分では気づいていない選択肢にも目を向けましょう。
次に、自身の強みや実績を言語化し、それがどのような業務・企業で活かせるかを明確にします。たとえば、設計プロジェクトのマネジメント経験やBIM運用スキルが、他職種でどう評価されるかを整理しておくと、書類作成や面接でも説得力が増します。
この段階でキャリアの方向性を定めておくことが、後のエントリー・面接準備をスムーズに進めるための土台になります。
(2)エントリー準備
自己分析の内容をもとに、応募書類を準備します。
履歴書や職務経歴書は、志望先企業の業務内容や職種に合わせて調整し、汎用的なものではなく「伝わる内容」に仕上げることが大切です。
並行して、希望条件に合う求人を探し、複数社に応募する前提でスケジュールを組みましょう。求人の選定は、業界・職種・働き方などの優先順位を明確にすると判断しやすくなります。
また、面接に向けた準備もこの段階で始めます。業界・企業研究、ポートフォリオの整理、過去の実績や設計プロセスを説明する練習を行い、設計者としての考え方やスキルを的確に伝える準備を整えましょう。
(3)選考・内定
書類選考を通過すると、いよいよ面接フェーズです。設計職の面接では、設計責任者や役員、人事担当などとの複数面接が一般的で、設計の考え方、業務プロセス、クライアント対応力などが評価対象になります。
プレゼン形式でのポートフォリオ説明を求められることもあるため、構成や説明方法を事前に整理しておきましょう。
内定が出た際には、条件交渉や入社時期の調整を行います。給与・ポジション・勤務地などの条件が希望と異なる場合は、無理のない範囲で交渉することも可能です。最終的に企業から内定通知を受け取り、入社に向けた準備に入ります。
(4)入社スケジュールの確認、退職手続き
内定後は、現職の業務状況を踏まえたうえで、退職時期と入社時期を慎重に調整します。特に設計職はプロジェクト単位での業務が多く、引き継ぎや納期との調整が必要となるため、現場との丁寧な相談が不可欠です。
(5)転職時は余裕を持ち、休暇を取ろう
可能であれば、前職と新天地の間に1〜数週間の休暇期間を設けることをおすすめします。転職活動の疲れを癒し、心身を整えたうえで新たな職場に臨むことで、良いスタートを切ることができます。また、引越しや家族との時間確保など、私生活の調整もこの期間に済ませておくと安心です。余裕のあるスケジューリングは、転職成功の大切な要素のひとつです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
設計職は建設プロジェクトの中核を担う重要な職種です。そのためプロジェクトに関わる多くの業界から、その知識や経験が求められています。
専門性と設計経験の多様さによって、キャリアの幅も変わり、建設コンサルタント業界やデベロッパー業界といった異業種へのキャリアチェンジも図れます。
キャリアのロードマップを描いたうえで日々の業務に取り組むとともに、逆算して知識や経験を身につけていきましょう。
ビルドアップで有利なキャリアアップを
ビルドアップでは、建築土木業界でのキャリアアップや、施工管理から建設コンサルタントへの転職などに詳しい、建築土木業界に特化したエージェントが多数在籍しております。専門エージェントによるキャリア面談等も随時受け入れています。
建築土木業界でのキャリアアップを少しでも有利に進めたい方は、こちらからご登録ください。